晴釣雨読  私の書斎

  私は2日に一度、仕事帰りに書店に立ち寄ったり、愛車の助手席に本を積んでいる程に読書が好きです。
  夕食後や休日の釣りの合間に、のんびりと読書を愉しんでいます。

  読んでいて、読みやすく、深く考えさせる内容の本や、心地いい本をここに集めてみました。

  また、興味深い本がありましたら、随時更新いたします。


     人生観    釣り文学、随筆    タナゴ、小物釣り   フライフィッシング   オートバイ
   

人生観

  仕事や欲に振り回され、我を忘れている毎日、そんな自己を振り返り、戒めるための本です。  

なぜ生きる ヘタな人生論より徒然草 足るを知る
一万年堂出版 河出文庫 朝日文庫
¥1,500+税 ¥570+税 ¥560+税

 高森 顕徹監修

 「人生に目的はあるのか、ないのか」
 「生きる意味はあるのか」

 実社会で直面する問題点を列挙しつつ、文学者や思想家の人生論を掘り下げ、親鸞聖人の言葉を通して明らかに詳述されています。

 明日へ生きる力を与えてくれます。

 荻野 文子著

 「徒然草」は、1330年ごろの室町時代に、出家僧の吉田兼好によって書かれた、歴代三大随筆の一つで、仏教の無常観が根底となっています。

 著者は、元有名予備校講師で「マドンナ先生」として人気を博しました。

 その経歴を生かして、現代人向けに、多様な価値観の中において、判断基準となることをわかりやすく詳述されています。

 中野 孝次著

 ’92年に「清貧の思想」でベストセラーになった著者が、「老子」、「徒然草」、陶淵明の詩、「養生訓」、セネカ、白洲次郎、幸田露伴などの文章を通して、むやみに物欲をつのらせて、外物の為に身を壊すのではなく、わがいのち、内面の充実と平安のために生きることの重要さが説かれています。

 この先二十一世紀の地球上の人類にとって、最も大切な生きる上での徳目であると思います。
 



  

図解雑学 親鸞 お金とモノから解放されるイギリスの知恵 高校生が感動した「論語」
ナツメ社 新潮文庫 祥伝社新書
¥1,400+税 ¥514+税 ¥800+税

 仙波 芳一著

 今日の東西本願寺派の浄土真宗は、葬式仏教、法事仏教となり、衰退の一途を辿っております。

 しかしこの著書には親鸞聖人の波乱万丈で逞しいご生涯と、正しい仏教の御教えが、わかりやすくイラストを交えて解説されています。

 上の「なぜ生きる」とともに、親鸞聖人の御教えを理解する上で大切な著書となっています。

 井形慶子著

 著者の多数の渡英体験から、イギリス庶民の、無駄を省き、古いモノを慈しみ、自分を大切にして生きる姿、質素でありながらも上質な日々の流れを営む姿を描きつつ、我が国での現代社会、物質文明の問題点を浮き彫りにしています。

 私の人生のモットーである、「スローライフ」の指針となっている内容で、「真の豊かさとは何か」を考えさせられてしまいます。

 佐久 協著

 孔子「論語」を、慶応高校の教師だった著者が、「人生の目的はただ生きることでなく、善く生きることである。」ことを、現代人向けにわかりやすく解説されています。

 自身の行動規範と、人を判断する目を養うために、「論語」にはいつも目を通すようにしています。
 


お金の貯まる人はここが違う
生き方の原則
男たちへの遺言
永遠のダンディズム論
読書力
知恵の森文庫 東洋経済新報社 岩波新書
各¥495+税 ¥1,500+税 ¥700+税

 邱 永漢著

 自身の人生経験から、時代に左右されない、「お金の貯め方」の原則と、人生の「作る」、「使う」、「変える」、「守る」、「捨てる」の基本原則を、非常にわかりやすく書かれています。

 衝動買いの多い私を戒めるための本です。

 石津謙介著

 VANヂャケット創始者で団塊世代にアイビーブームを巻き起こした著者が、「for the young and the young- at-heart」をモットーに、確固たる価値基準をもって生きることなど、力強く書かれています。

 この本から、服装は周囲に振り回されるものではなく、自己のライフスタイルを主張するものだと教えられました。服装をじっくりと選んで、納得してから自信を持って購入できるようになりました。

 齋藤 孝著

 最近は、携帯電話、インターネットの普及や新聞の活字が大きくなる等、活字や本離れが深刻化しています。

 この現状を鑑み、著者は、「自分をつくる」、「自分を鍛える」、「自分を広げる」読書の利点を奨励されています。私自身の読書の指針となっています。

 齋藤 孝氏の著書はこのほかにも数多いですが、どの本を購入してもハズレがないですね。
 

     

釣り文学、随筆

 仕事や悪天候などで釣りができないとき、読んでいてとても心地いい本です。釣り師のあるべき姿がここにあります。

川釣り 釣りの風景 釣り時どき仕事
岩波文庫 平凡社ライブラリー 中央公論新社
¥560+税 ¥874+税 ¥648+税

 井伏鱒二著

 「山椒魚」などの作品で有名な文学者ですが、佐藤垢石を師匠と仰ぐ、往年の釣りの名手でもあります。

 目を通すと、釣果の多寡は関心外。渓流や鮎の釣りを中心に花鳥風月を愉しみ、山川草木に溶け込んで、魚に対する敬虔な心構えを持って釣りを嗜む自身のことを淡々と書き綴っています。

 伊藤桂一著

 清流のヤマベ(オイカワ)釣りを中心に、生活圏から身近な清流域での日淡魚の釣りの記述が多く描かれています。

 「釣りよりも川をみることを楽しみにしていた。川のほとりにいると、その時間だけ救いを感じた。」、「釣りは魚を釣ることもだが、風景を釣ることではないか。」という文章には、私の釣りの姿勢と重なり、非常に共感しました。

 夢枕 獏著

 著者は「陰陽師」シリーズで有名な作家ですが、多忙な作家活動の中でも、趣味で愉しまれている釣りのことが数多く書き綴られています。

 実際に茨城県北浦へ行かれ、タナゴ釣りの話で、「竹竿を使うことで、数や大きさにこだわらず、釣り味や風流としての釣りを愉しむのだ。」という言葉にとても親近感を持ちました。 


北原白秋詩集 藤村詩集 フライロッドと人生
新潮文庫 新潮文庫 樺n球丸
¥362+税 ¥400+税 ¥1800+税

 福岡県の水郷柳川へ釣行した時、白秋記念館を見学した際に購入。
 詩集「邪宗門」、「思い出」や、数多くの童謡や校歌の作詞などの作品で有名ですが、スズキ科の希少淡水魚のオヤニラミを、「水作り清兵衛」と名づけたという話は意外な発見でした。

 詩を詠んでいると、水郷の風景が心に浮かび、とても穏やかな気分になります。

 長野県の開田高原の帰り、岐阜県の馬籠宿により、藤村記念館を見学した際に購入。

 「若菜集」の初恋の一節や、「千曲川旅情の歌」の冒頭の一節はあまりにも有名ですが、詠んでみると、信州の林檎畑や千曲川の風景が心に浮かび、とても清々しく新鮮な気持ちになります。

 田渕義雄著

 著者は長野県千曲川源流域の金峰山川のほとりで自給自足的田園生活を実践している自然派作家。

 そんな著者の文章からは、「フライフィッシングを生涯の趣味にして本当に良かった!」と納得できる素晴らしい記述が宝物のように詰まっています。

    

タナゴ、小物釣り

  タナゴなどの小物の釣り、生態などについてわかりやすく書かれています。これらを参考にして、自分だけのポイントを見つけてみよう。

タナゴのすべて 川釣りの極意 世界一受けたい釣り教室
マリン企画 山海堂 つり人社
¥1,886+税 ¥1,600+税 ¥1,600+税

 タナゴの釣り、飼育、繁殖に至るまで幅広く網羅された、タナゴ愛好家にとってはバイブル的な本です。タナゴ釣りの繊細さや奥深さなど、タナゴに対する魅力が凝縮されており、私的には最もイチオシの一冊です。
 

 西野弘章著

 いま、里川の釣りが熱い。

 ビギナーである熟年層、子供、女性の方でも釣れる楽しい釣りを、気軽に出かけられる場所で楽しめることを目指して書かれた本です。
 でも、かなり本格的な内容になっており、ベテランの方でも参考になる部分が多く、買って損はない一冊です。

 葛島一美著  イラスト もりしま蝗

 月刊 つり人に連載されていた記事がまとめられて一冊になったものです。
 淡水から海の釣りまで、詳しい文章やイラスト、カラー写真が豊富です。
 特に、マブナ、テナガエビ、タナゴの淡水の釣りは、関東地方ならではの釣り方が書かれていて、他の市販の川釣りの本よりも内容がわかりやすいと思います。
 

山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 山渓フィールドブックス 淡水魚 ヤマケイポケットガイド 淡水魚
山と渓谷社 山と渓谷社 山と渓谷社
¥4,757+税 ¥2,000+税 ¥1,000+税

 美しいカラー写真と詳しい解説が豊富で、
日淡魚愛好家のバイブル的な本で、必須の一冊です。参考文献も多く書かれており、そこから一歩進んだ事を調べたい時にも重宝します。

 野外での日淡魚採取で、調べたい時にとても役に立つ一冊です。出張で釣りに行けない時も持参して時々眺めて見ると goodです。

 左と同様、野外で採取時に重宝します。左の本よりも魚の写真が自然に近いと思いますが、どうでしょうか。(ヤリタナゴのところなど)
 


中公新書 メダカに学ぶ生物学 月刊 アクアライフ 2000年6月号 月刊 フィッシュマガジン 2000年8月号
中央公論社 マリン企画 緑書房
¥600(税込) ¥880(毎月10日ごろ発売) ¥1,000(毎月10日ごろ発売)

 江上信雄著

 12年位前の本で、メダカについて様々な角度から書かれています。第2章の内容は
タナゴの室内飼育にも示唆を与えるものでした。
 今、メダカは絶滅危惧種になっていますがこうなることを予感していたかのような内容です。

 熱帯魚、海水魚、爬虫類、日淡魚の姿や飼育法等を紹介している月刊誌。上記の号は、タナゴの特集記事があって、北浦での採取の様子やタナゴの飼育法が載っていて重宝しました。

 昔からある老舗の雑誌です。アクアライフと同様、熱帯魚、海水魚、爬虫類、日淡魚の姿や飼育法等を紹介しています。上記の号は、日本産コイ科魚類の特集記事があって、かの渡辺昌和氏の解説でした。
 渡辺さんは東京水産大学水産学部資源育成学科卒で、なんと私の先輩だったので驚きでした。
 


貝に卵を産む魚 日本のコイ科魚類
日本産コイ科魚類の生活史に関する研究
ニッポンバラタナゴの研究と保護
トンボ出版 資源科学研究所 ニッポンバラタナゴ研究会
¥1,800+税 非売品

 福原修一著、長田芳和編

 始めから終わりまでオールタナゴ本です。内容は、タナゴの生態や卵からの発生の全過程、九州産タナゴの紹介、ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの問題、外来魚の問題等の記述で、中高生向けの内容となっています。
 タナゴ愛好者にとって待望の一冊です。
 

 中村守純著

 今から30年ほど前の学術書。「これはすごい」の一言です。白黒ですが、生息地、生態や卵からの緻密な生活史のスケッチと記述があり、タナゴだけでも80ページ近くあります。 研究者たちのバイブル的な存在といえるでしょう。
 琵琶湖博物館の見学時に、付属図書室で本書を見つけ、1枚¥20でコピー可です。

 現在のタナゴ研究の権威である長田芳和先生をはじめとした研究者方の研究論文で、内容は生態学的なものや二枚貝との関係、人工受精等の記載があります。
 大阪府柏原市の大阪教育大学付属図書館にあり、1枚¥10でコピー可です。
 


新 川釣り 新版 淡水魚編 釣りの仕掛け大百科 県別マップル 広域道路地図
ガイド出版 地球丸 昭文社
¥1,300 ¥1,600+税 ¥2,300前後(県により値段が違います)

 上○屋に置いている釣りの本。
 白黒で古い内容ですが、ハリやウキ、オモリ、エサ等の詳しい解説から各淡水の釣魚の習性を生かした様々な釣り方や仕掛けについて書かれています。
 現在の釣りの仕掛けの本の中には、タナゴの釣り方が書かれていないものが多いですが、本書では詳しく書かれています。


 淡水の各釣魚について釣り方や仕掛けが、豊富なカラー写真とさし絵でわかりやすく書かれています。もちろんタナゴもあります。
 見やすくわかりやすいのでおすすめです。

 言わずと知れた道路地図。
 仕事で使いますが、釣りでも使用しており、河川の支流、水田地帯や用水路をこれで探しています。
 このシリーズは、岡山県、兵庫県、大阪府、
滋賀県、茨城県を使用しています。

 


東京近郊 川と湖沼の釣り場 空から見た 北浦・霞ヶ浦の釣り 月刊 つり人 2001年2月号
群代出版社 茨城新聞社 つり人社
¥971+税 ¥2,835 ¥980(毎月25日発売)

 小日向 巌著

 関東地方で販売されている比較的古い本で、主に日本水郷と呼ばれている霞ヶ浦や北浦周辺の淡水魚のポイントについて書かれてあります。
 ちなみに表紙のバスを持った男の人は、玉橋さんという、私と同じ加古川市出身のバスプロです。

 この本は、霞ヶ浦と北浦周辺を上空から撮影されたカラー写真で構成されていて、コイやマブナなどの淡水魚のポイントが書かれています。
 同様のシリーズで 「空から見た琵琶湖の釣り」という本があって、いつもの釣行はそれを使用しています。

 昔からある老舗の雑誌です。日本の海や川の釣りが紹介されています。上記の号は、北浦周辺でのタナゴ釣りの特集記事があって、タナゴ釣りの魅力から仕掛けや釣り方が詳細に書かれてあり、とても参考になりました。
 この記事を見て今年の正月に釣行したのですが、ほとんど釣れませんでした。あまり雑誌や釣り新聞のポイントを鵜呑みにせず、行った先で釣り人と情報交換して、自分だけのポイントを探すほうがよいでしょう。
 


近畿の川バス釣り場99ポイント 完全図解シリーズ 魚の飼い方全書 魚の病気と治療
名光通信社 東陽出版 日本動物薬品
¥1,500+税 ¥1,500+税 ¥980

 最近書店で見かけた本です。この本はバスのポイントの本ですが、バスがいるということはベイトフィッシュもいるということで、実際にその本のあるポイントへ釣行したところタナゴが釣れました。
 このようなバスのポイントに関する本もタナゴ探しの参考になるのではと思いました。
 

 「これはすごい」の一言です。白黒ですが、さし絵が豊富で、エアーポンプやろ過装置の種類や仕組みの解説から始まって、いろいろな種類の生き物の飼い方が書かれています。
 アクアリストたちのバイブル的な存在といえるでしょう。
 中には笑ってしまうほどおもしろいさし絵や解説があって、読んでいてほのぼのとしてきます。

 畑井喜司雄、小川和夫、柴田俊幸 著
 ふつう魚の病気のことは、雑誌や飼い方の本の片隅に少し書いてある程度ですが、この本ではカラー写真とともに、病気発生のメカニズムから簡潔にわかりやすく解説されています。
 ふつうこのような学術書は高価ですが、この本は価格とサイズが手ごろなのがよいです。
 


竹、節ありて強し つり人ノベルズ 懐かしい釣り つり人ノベルズ たなご大名
小学館 つり人社 つり人社
¥2,000+税 ¥950+税 ¥950+税

 東作六代目 松本三郎談

 かくまつとむ氏が六代目に付き添い、言動などをつぶさに書き取って、東京都の伝統工芸品である江戸和竿のすべてと職人気質がここに記されています。
 本書の中で 「あと十年もすれば和竿は姿を消すだろう。」という話が印象的で、寂寥感を感じずにおれませんでした。


 高崎武雄著

 海や川の釣りの中でも、今ではあまり見ることが少なくなったものが豊富な白黒写真と流れるような文章で解説されています。
 アオギスの脚立釣りやマブナの探り釣りといった古き良き時代の釣りがここにあります。

 潮見三郎著

 タイトルの「たなご大名」をはじめとした短い小説がいくつかあって、それぞれ登場人物のやりとりだけでなく釣り方のコツもそれとなくふれてあり、楽しく読ませてもらいました。