フライフィッシングのすすめ  ( 釣り上級編 )


              

        流れを読み、思ったところへ            賢く、きれいな渓流魚を             歴史のある、美しいフライを
       プレゼンテーションする愉しみ。       フィッシング、ランディングする愉しみ。        自らタイイングする愉しみ。



 フライフィッシングの起源は、西暦1500年代のイギリスで起こったのがはじまりで、やがてそれがアメリカをはじめ世界中に広まっていきました。わが国でも 「 テンカラ釣り 」という毛鉤釣りがありますが、テンカラ釣りは生活の糧を得るための釣りであるのに対し、フライフィッシングは、純粋な娯楽の釣りとして発展していきました。

 エサ釣りで、渓流魚ではキジ( ミミズ )、川虫、ブドウ虫やイクラによる脈釣り、清流魚では、寄せ餌やサシ虫、うどんによるウキ釣りをやったらいっぱい釣れるのに、フライタックルと自分で作った毛鉤を駆使して、狙ったところへうまくプレゼンテーションして、思考錯誤して釣りあげていきます。釣りあげる数というよりも、その一連の過程を楽しむことを至福の喜びとしていて、愛好者が世界中にいます。

 また、釣りという形態上、根こそぎ獲ることもないので、自然にやさしく、森林浴等の効果によって今はやりの「癒しの効果」が体感でき、日常のストレス解消に一役買ってくれます。

 そして、魚の中には繁殖時期になると雄の婚姻色が美しいものもあり、釣ったものは持ちかえって、水槽で鑑賞するという楽しみもあり、飼っていても全然飽きることなく楽しませてくれます。

 対象魚は、渓流魚( アマゴ、イワナ、ニジマス )や清流魚( ハエ、カワムツ、ウグイ )、下流魚( バス、ブルーギル、コイ )のみならず、海水魚( ボラ、カサゴ、スズキ、ボーンフィッシュ、シイラなどの青物など )というように無数にあり、場所によって釣れてくる魚類の種類が全く違ってくるのも、おもしろいところです。

 数ある釣りの中でもフライフィッシングほど、水生昆虫の採取や観察、キャスティング、フィッシング、フライタイイングと、どれ一つとっても奥が深く、自然と一体感になる釣りは他にないでしょう。

 一度、自分で作った毛鉤ではじめての一匹を手にしてみませんか。