タナゴ釣りのすすめ  ( 釣り初級編 )


                                  


 関西では、淡水の釣りものといえばハエ(オイカワ)やモロコ、ヘラ(へらぶな)になりますが、学生時代に住んでいた関東では、ハエ釣りよりタナゴ釣りがとても盛んです。タナゴ釣りの起源は、江戸時代、深川木場の殿様が処女の髪の毛を糸にして、傍らに女官を侍らせ、酒を片手に興じたのがはじまりで、やがてそれが江戸の庶民に広まっていったといわれます。

 びんどう(セルびん)にサナギ粉を入れて水中に仕掛けて置けば数十匹簡単にとれるものを、小ブナ釣りよりも繊細な仕掛けと、針先をルーペで覗きながらダイヤモンドのやすりで鋭く砥いだタナゴ針、桐でできた「合切箱」や、伝統工芸品の「江戸和竿」を用いて、「手のひら一束」といって、手のひらに百匹乗るくらいの数と小型のものを、一匹ずつ、繊細なアタリを感じとって釣りあげて楽しむのが江戸っ子の粋とされ、愛好者が多くおられます。関東へ釣行に行ったとき、地方の習慣の違いを強く感じました。「カルチャーショック」というやつですね。

 また、釣りという形態上、根こそぎ獲ることもないので、自然にやさしく、今はやりの「癒しの効果」が体感でき、日常のストレス解消に一役買ってくれます。

 そして、4月から6月の繁殖時期になると、雄の婚姻色が美しいので、釣ったものは持ちかえって、自宅の池や水槽で飼育して鑑賞したり、水槽内繁殖が難しいので、繁殖に挑戦するという楽しみもあり、飼っていても全然飽きることなく楽しませてくれます。

 エサは主にアカムシ(ヒトを刺さないユスリカの幼虫)を使うため、タナゴ以外の小物も数多く釣れ、小ブナ、モツゴ、モロコ、オイカワ、カワムツ、ウグイ、ヒガイ、ムギツク、ワタカ、ニゴイ、チチブ、ブルーギルと種類も多く、釣る場所や地方によって釣れてくる小物の種類が全く違ってくるのも、おもしろいところです。

 ルアーやフライフィッシングのように初期に掛かる費用はほとんどなく、2000円もあれば釣りに必要なものはすべてそろいます。子供や女性でも簡単に釣れ、親子連れやカップルでのんびり釣るにはちょうどよいでしょう。

 一度、華麗な小物たちを釣ってみませんか。