タナゴの釣りの仕掛けとエサについて
 
 1.脈釣り仕掛け

 主に、流れのあるところで、護岸にそってピンポイントねらいをする時に用いる。タナゴのわずかなアタリを感じ取る、タナゴ釣りの醍醐味を味える仕掛けです。

 仕掛けは、道糸0.4号、その先に市販のスプリング付きのクッションおもり0.5号を付け、タナゴ針のハリスを3〜5cm残して付ける。全長は使用するサオの長さ位で、おもりが手元にくる程度がエサを付け替えやすくてよいです。

 そして、道糸にヤーンか太いテグスの目印を3つ付け、真中の目印が水面に来るようにする。護岸のきわを釣る時に多く使われる仕掛けなので、30〜50cmほどの短いサオがよく使われ、サオをペンを持つような持ち方をしてアタリを感じやすくするほうがよいです。

 釣り方は、仕掛けを沖に向かって投げ込み、時計の振り子のようにカーブフォールさせる。おもりが止まった時や目印が回転した時にアタリが多い。群れの外側から警戒されないように釣っていく。また、釣れないときは、上下させてタナ(魚の遊泳する層の水深)を変えていきます。






 2.ウキ釣り仕掛け
           
 春から秋、水温が高くてタナゴの活性が高く、沖に群れている時に適した仕掛けですが、流れの強いところでは向きません。護岸にそって広範囲にさぐる時に用います。

 仕掛けは、道糸0.4号、ウキはフナ用シモリ仕掛けに使う中通しの発泡ウキを流用し、黄色にすると視認性が良い。その先に目印として鳥の羽根の軸でできた糸うき(素性製)を通して、ウキが少し水面に出る程度に調整した板おもりを巻き、タナゴ針のハリスを3〜5cm残して付ける。全長は使用するサオの長さ位で、おもりが手元にくる程度が手返しがよいです。

 釣り方は、仕掛けを沖に向かって投げ込む。ウキが消し込み、ツンと糸うきが真横に引っ張られた時にタナゴのアタリが多く、ウキが真上に突き上げられたり、チョンチョンとしたアタリのときは、モツゴやフナ、モロコが多い。

 タナゴのタナは変動しやすいので、釣れなくなった時はこまめにウキ下の長さを変えると釣果をのばしやすい。






 3.シモリ仕掛け
  
 冬、水温が低くてタナゴの活性が低く、護岸の隙間に隠れている時に適した仕掛けですが、流れの強いところでは向きません。

 仕掛けは、ウキ釣り仕掛けと同様ですが、タナゴの食い気を誘うためにウキがゆっくり沈む程度に板おもりを巻きます。ですからウキは常に水中にあることになります。全長は使用するサオの長さ位で、おもりが手元にくる程度が手返しがよいです。

 釣り方は、仕掛けを護岸にそって投げ込み、常に糸フケを作らずに張り気味にしてゆらゆらと落とし、底についたら再び持ち上げるようにします。水中のウキが止まってツンと糸うきが真横に引っ張られた時がタナゴのアタリです。

 この仕掛けは、フナやタナゴ特有の、水面から落ちてきたエサに反応しやすいという習性を利用したもので、効果テキメンです。
 






 実際の使用例
      
 左上から
 道糸( 0.3か0.4号 )、小さめの蛍光シモリウキ、つまようじ( シモリウキを固定するためのもの )、たなご針( 半月 or 極小 )、ハリス止め( サイズ小小 )、糸うき(素舟製 3号サイズ )、板おもり。
 また脈釣り仕掛けの時は、右下のクッションオモリ0.5号と目印(ヤーン or 太いテグス or 渓流釣り用の矢印目印 )がいります。

 いずれも上○屋のような大型釣具店で入手可能ですが、たなご針と糸うきは、店によって置いてない場合があります。

 ちなみに関東で使う本場のタナゴ釣りの道具は、非常に高価ですが、これらで充分釣れます。

 なお、茨城県 北浦へ寄られた際には 「たなご屋」 が便利です。





                          

               ウキ釣りおよびシモリ仕掛け                       脈釣り仕掛け
               ウキと針先部分の一例です。                  目印と針先部分の一例です。



使用するエサについて

1.玉虫

                          


 秋冬に桜や柿などの木の幹にみられる丸い殻に入ったイラガのさなぎで、タナゴ釣りの最高級エサです。まず頭部を切り、出てくるあめ色の体液をティッシュで拭き取って、クリーム色の内臓をタナゴ針の先にくるくると小さく巻きつけて使用します。市販されていないので自分で探すことになりますが、市街地の街路樹で玉虫の繭を結構見つけることができます。

 黄身練りをつけるよりも手間はかかりますが (2分程度)、黄身練りでは一度釣りあげると針先からなくなってしまうので、一回一回つけることになりますが、玉虫では一度釣りあげても針先に残るので、すぐに竿を入れることができ、その結果手返しが良くなって、釣果が伸びることになります。一回つけた玉虫で10匹程度釣ることができますので、ぜひ試してみてください。


2.黄身練り

 鶏卵の白身とからざを完全に取り除いた黄身に、市販の小麦粉を混ぜて耳たぶ程度のやわらかさに練ったものです。人によってはそれに酒類のブランデーや水あめを入れたりしますが、これだけで十分釣れます。ヘラ釣りに使うオカユポンプに入れて使用し、タナゴ針の先に丸めて付けます。
 卵一個分の黄身練りで一日分以上あり、余れば冷蔵庫に入れておけば一ヶ月以上持ちます。黄身練りはほとんどタナゴしか食ってこず、玉虫やアカムシがない時は重宝します。






3.アカムシ

 ユスリカの幼虫。小物釣りの万能エサで、どんな魚でも食ってきます。 「とりあえずそこに魚がいるのか」 をみるためのパイロットえさです。また、5cm以上の良型のマタナゴをねらう時にも効果的です。
 とても頼りになるエサですが、加古川周辺で扱う釣具店がなく、関東地方か琵琶湖周辺の店舗くらいでしか入手できないので、いつもは上の黄身練りで釣ることが多いです。
 200円分でも余ってしまうので、余った分は死骸を取り除いて冷蔵庫にいれておけば一ヶ月くらい持ちますが、高温に弱く、夏(梅雨明け後)の釣行時に屋外に置いておくとプラスチックやガラスのケースではすぐに全滅するので、断熱性のある発泡スチロール製の容器に入れておくようにします。