タナゴ釣りの時期と場所について
少し前までは、関西で ”ぼてじゃこ” と呼ぶほど全国に数多く生息していましたが、河川や用水路のコンクリート護岸工事による産卵用二枚貝の減少、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚による食害によって、一部の地方にしかいなくなってしまいました。
特に最近、一部の悪質な鑑賞魚卸売業者や日淡魚マニアによる乱獲が多く、年々数が減少しており、厳しい現状となっています。
釣りを通して、このような現状に対して少し考えていただければ幸いです。
タナゴ釣りの季節として市販の本では、タナゴが群れてきて他の雑魚がエサを食ってこない秋〜冬がよいとされていますが、個人的には春先(3月なかば)から梅雨までが、雄の婚姻色がよく出ていて感動モノなので、おすすめです。
タナゴ釣りの場所
1.舟だまり(通称ドック)
茨城県の北浦や霞ヶ浦には、漁業で生計をたてている方が多いので、上の写真のような舟を繋留するためのドック(舟だまり)がいたるところにあります。しかし最近バスフィッシングの流行で、マナーの悪いバザーのために、立ち入り禁止になったドックがありますので注意です。
ドック内のポイントとしては、写真のような護岸のヘチ、角、繋留された舟まわり、沈船まわり、ウィードの際や舟を下ろすためのスロープなどをねらうことになります。詳しくは、 霞ヶ浦水系の小物釣り のHPをどうぞ。
時期として春先と秋はどこのドックでも釣れますが、厳寒期
(12月下旬から2月)では釣れてくるドックや同じドック内でも場所が限られてきて、探し歩くことになってしまい、釣りの80パーセント以上が歩きまわることも珍しくありません。そうなると、いかに釣れるドックを探せるかで釣果が決まってしまうため、体力や忍耐が必要になってきます。
2.河川や野池(内湖)
河川のワンド 野池
(内湖)
次の場所として有効なポイントは、自宅周辺にある上写真のような河川
(支流なども含む)のワンド (本流から外れた、流れがあまりなく広い池のようなところ)や野池
(特に、琵琶湖周辺の内湖など)にも生息していることが多いです。
そして、具体的なポイントとしては以下の写真のようなところをねらうとよいでしょう。時期は、テトラやゴロタ石のまわりは周年、アシの際は春先と秋がよいでしょう。
テトラやゴロタ石のまわり アシの際
ヘラ台のまわり ウィードの際
3.用水路
3つ目の場所としては、私たちの生活に最も身近な場所にある用水路になります。上の写真のような、護岸の際(魚が隠れるように穴があいたものになっている)、角、流れの少ない淀んだところやウィードの際に潜んでいることが多く、時期は春先から秋にかけてが最もよいです。冬になると深みに移動してしまい釣れなくなるので、その時期は水深のある上記のドックや河川のテトラまわりの方ががよいでしょう。