タナゴの種類について
  日本では15種類ものタナゴがいますが、ここではいつも釣行する岡山県で釣れたものを紹介します。


 ヤリタナゴ

               


 タナゴの中では最も分布域が広い。大樋に数多くみられる中型のタナゴで、体長が13センチをこえるサイズは大物である。

 もともと背びれとしりびれの先端は赤くなっているが、繁殖期になると、雄のえらぶた付近が紅潮して体側が青銅色に染まり、吻にこぶ状の白い追い星ができる。

 また、雌の産卵管はしりびれを超えない程度の長さで短い。 また地域によって婚姻色が若干違っていて、九州のヤリタナゴは尾柄部で赤色が濃くなるようだ。(写真右) そして湖北の水路では、魚体にメッキのような鱗が多く入った、ギンリンヤリタナゴという変異種がみられる。

 タナゴ釣りのタナゴは、本種を指すことが多いが、関東ではアカヒレタビラやマタナゴが多く、他地域にくらべあまり釣れないようだ。





 シロヒレタビラ

           
 関西中心にみられる中型のタナゴで、7,8センチ位ある。大樋ではヤリ、アブラボテの次に釣れてくる。
 繁殖期には雄の体側が紫から青色に染まり、腹びれとしりびれが白黒に縁どられる。雌の産卵管はしりびれ後端までのびる。
 また、関東、北陸、山陰地方にはアカヒレタビラ、九州地方にはセボシタビラという亜種がいるが、関東のアカヒレタビラと関西のシロヒレタビラの婚姻色は、ちょうど源氏と平家のようなイメージを抱かせる。
 関東に釣行してアカヒレタビラを釣ってくることがあるが、シロヒレタビラのひれはアカヒレタビラのひれよりも黄色がかっているので、区別がつく。






 アブラボテ
               
 中部地方から九州地方まで見られ、体長6センチ程度である。体色は重油色だが、繁殖期の雄は玉虫色がかってくる。雌の産卵管は中くらいの長さで、尾柄部くらいまである。
 やや気性の荒いところがあり、他魚との混育は不向きだが、水槽によく慣れ、水槽内での繁殖も容易である。そして、同属のヤリタナゴと雑種が出来易い。
 大樋では、ヤリの次に多く釣れるが、なぜか5cm以下の小型のものが多い。

 このアブラボテの繁殖のようすは、ここ をクリック。








 カネヒラ
             
 かなり広範囲に分布し、大型になるタナゴである。体高が高く、口がバクの形である。繁殖期は、多くのタナゴ類が3月から8月の春産卵型なのに対して、8月から10月の秋産卵型であって、ゼニタナゴやイタセンパラと同じである。
 岡山市内の用水路では、毎年お盆のころに、スプリングクリークのような水路の水草の間を群泳する姿が見られ、水草と婚姻色のコントラストは、傍で眺めていて非常に見応えがある。
 飼育は比較的容易で丈夫だが、水草を入れた水槽では、水草が食べられたり、抜かれてしまうことが多いので、あまり飼育はしていない。







 イチモンジタナゴ
           
 中部地方から山陽地方にかけてみられ、タナゴに次いで体高が低い。体にそって細長い一文字の模様があるのでこの名がある。 繁殖期になると雄のひれ先がピンク色に染まり雌の産卵管が、尾ひれ後端より長くなる。岡山の春産卵型のタナゴの中では一番美しいと思う。
 1年以上岡山に釣行しているが、A川河川敷では、毎年桜の咲く季節から梅雨明けまでの時期にしか釣ることができない。
 また、水槽内飼育は非常に難しく、えさを食べても痩せてくることが多いので、普通のえさより高タンパク質のもので、プレコフードといった植物質のえさがよいとされる。