タナゴなどの小物たちの飼育

                         

                              華麗な小物たちを飼育してみよう

                   ・持ちかえりかた      ・自宅の水槽         ・エサ
                 ・飼育の注意点       ・魚の病気          



      
・持ちかえりかた

 釣ったタナゴを入れるものとしては、ふつう左のような市販の折りたたみ可のコマセバケツで充分ですが、夏期だけは水温上昇を防ぐため、クーラボックスを使います。

 酸素を供給するために電池式のエアーポンプを用いますが、ナショナル製の防水性でセラミック製のエアストーンが付いたものが一番です。高価ですが(4500円くらい)、防水性が最もよく、長時間使用できます。(単一乾電池2コで、アルカリ型を使用すると75時間くらい持ちます。) 釣行が遠出で日数がかさむときはまめに確認して下さい。目が覚めて魚が全滅ということにもなりかねません。ほかには魚をビニール袋に入れ、ボンベやスプレーで酸素を供給して運んだり、酸素の出る石を用いるやり方もあるのですが、高価でどこにでも売っている代物ではないので、あまりおすすめできません。


 夏期の釣行時に、車で運搬するとき(昼間のとき)は上のように大きな発泡スチロール製の箱(コマセバケツが2コ入るくらいのもの)の中に入れ、そのすきまにコンビニで売っている板ごおり1〜2袋(ロックアイスはすぐにとけるので不可)を袋にはいったまま入れておくと半日くらい持ちます。夜になると氷は不要です。また日数がかさむ時、魚のはいった水を交換することになるので、水道水を中和するパイポ(チオ硫酸ナトリウム)と、テトラ社のアクアセイフ(水色のラベルのやつ)があるとよいです。水はコンビニや公園、コインランドリーに行くか、板ごおりのとけた水を利用します。

 家に着いて水槽に入れるときは、まず魚を入った水ごとビニール袋に入れます。そして水温を合わせるためにそれを、入れようとする水槽に20分程度浮かべておきます。その後、水槽の水と袋の水が半分ずつを混ざるようにして袋を空け、水槽に移します。これを怠ると、ショック死することがあります。

 この時、岩塩を一握りかメチレンブルーを少し入れてやると、薬浴(魚病を防ぐこと)やストレス低減の効果があります。
入れてから1週間は、水槽に魚がなじんでいないので、エサはやらないほうがよいです。


     
・自宅の水槽

              


 飼育水槽は、36cm水槽を4つ使用しており、収容する魚は魚同士のスレ等による病気を防ぐために10匹ほどにしています。そしてよく手洗いした園芸用の砂を入れ、テトラ社のテトラブリラントフィルター(底面ろ過式で1200円位)にエアーポンプ1台(できるだけ吐出量の多いのもの)で、分岐コックを使って4つに分岐させています。

 飼育水槽の詳細は ここをクリック してください。水質悪化防止や繁殖で工夫しています。

 私が36cmの水槽を使っているわけは、以下の理由です。
        1.学生のころに熱帯魚を飼っていたものを流用。
        2.水換えのとき、満水にしてもなんとか持てる重さですむ。(25キロくらい)
        3.簡単に置きなおしができ、手軽に水族館気分が楽しめる。

 だが、水がすぐに汚れやすく、タナゴの繁殖や水草の飼育が難しいので、やはり60cm水槽がよいでしょう。


     
・エサ

                    


 エサは生き餌(アカムシなど)と配合飼料があります。生き餌はクリーン赤虫という冷凍と殺菌された商品がもっとも良く、魚が痩せた時に与えると効果がありますが、与え過ぎると水質を悪化させ、冷凍焼けのものなど古い(酸化した)ものは、急死させることがあるので注意です。
 ふつうはホームセンターなどで市販されている配合飼料で十分ですが、私の場合はその中でも今までの飼育経験から上写真の4つの飼料を使い分けています。

左から
   1.クロマフード(環境リバブル研究所)    光合成細菌が配合されていて、水質浄化と魚の健康状態の維持に寄与。
   2.メディフィッシュ(日本動物薬品)      ラクトフェリンという感染防御因子が配合されており、魚病発生を防ぐ。
   3.ダムセル(キョーリン)            DHAやEPA、各種ビタミン類などが配合されていて、魚の健康状態の維持に寄与。
   4.プレコ(キョーリン)              藻類が多く配合された植物性のエサで、ミキサーで細かく砕いたものをイチモンジタナゴ等
                              の植物性食性の種類に与える。

 ヤリタナゴ、アブラボテ、カネヒラはなんでも食べますが、タビラ、イチモンジタナゴやタナゴ(もりおかえ)は痩せやすく、背ひれを中心に体側の筋肉が減ってきます。(いわゆる背こけの状態。) イチモンジタナゴやタナゴ、カネヒラには植物質のエサがよいようなので、ゆでたホウレンソウや上記のプレコフードをすりつぶしたものがよいようです。
 
また、下写真のように商品によって栄養素の比率が異なります。(左下がたんぱく質が35%で、右下が58%のもの) 
 成長期や幼魚ではたんぱく質の高いものを、冬期(低水温で食欲がなくなる時)や成魚ではたんぱく質の低いものを選んだほうがよいです。


                    




・飼育上の注意点

 収容する魚の数は水槽の大きさに合わせ、水替えは1〜2週間おきにしています。また水替えを怠ると、やがて魚のひれの先端が欠けて尾ぐされを起こし、体表が赤くただれてくるので注意です。

 私の場合、水槽は屋外に置いていて、体色は室内飼育よりも美しく出て良いのですが、コケ発生抑制策と夏場の高水温防止と冬場の保温効果、魚のストレス低減対策として、写真のようにすだれ(800円で購入)をしています。夏場での水温が最高で30度ほどに抑えられ、効果テキメンです。




     
・魚の病気について

 これまでの点をふまえて飼育すれば魚病はある程度予防できますが、野外で採取、あるいは店頭で購入するなどして新たに追加するような時や気候の急変などにどうしても発生させてしまうことがあります。この点は熱帯魚店や専門研究機関などのプロでも用心されています。

 私がこれまでの飼育で経験した魚病のパターンは以下の通りです。

   1.環境要因(温度やpHの急な変化、飼育密度の過多など)によるストレスで起こる死亡。
   2.寄生虫(チョウ、ヒルなど)の付着。特に死亡した二枚貝にはヒルが多い。
   3.感染症(白点病、尾ぐされ病まど)による衰弱および死亡。
   4.体側の肉が落ちて、徐々にくの字になってやせて死亡。(寿命による死亡)

それぞれの対応としては、

   1.春や秋などの昼夜で水温差が大きい時期(3℃以上)はヒーターをつける。水かえを大量にしない。魚を選別して数を減らす。
     エアレーションを増やす。人通りの多いところや足元などに水槽を置かない(棚などの上に置くようにする)。 など 
   2.目視で確認して、ピンセットでつまんで除去する。死亡した二枚貝をすぐに除去する。
   3.市販されている魚病薬を用いる。
   4.最後まで見守ってあげましょう。

 なかでも、3.のパターンが最も多いので以下に私が用いている魚病薬を示します。 これらはホームセンターなどで市販されていて、今までの飼育経験から次の4つの製品を使い分けています。


                    

左から

   1.グリーンFリキッド(ジェックス)
      水溶液は青色。メチレンブルー、アクリノールと塩化ナトリウムが配合されていて、主に白点病などに効果。野外採取の際に魚の
    入ったブクなどに添加しておくと、メチレンブルーの働きで薬浴以外に、血液中に水中の溶存酸素が吸収されやすくなって、結果魚が
    弱りません。

   2.メチレンブルー水溶液(ジェックス)
      水溶液は青色。 メチレンブルーが配合されていて、主に白点病などに効果。野外採取の際に、魚の入ったブクなどに添加しておくと
    薬浴のほかに、メチレンブルーの働きで血液中に水中の溶存酸素が吸収されやすくなり、魚が弱りません。バスフィッシングで、バスを
    生かしておくためのライブウェルに入れる、「キャッチアンドリリース」という液体の商品がありますが、成分がこれと同じです。

   ※ただし、1. 2.は、水草を枯らしてしまうので、飼育水槽への直接投入はできません。

   3.グリーンFゴールドリキッドまたは顆粒(日本動物薬品)
      水溶液は黄色。オキソリン酸が配合されていて、細菌性疾病(尾ぐされ病、穴あき病、体表の発赤や出血など)に効果。
     また、水草を枯らさないので飼育水槽そのままで使えます。 

   4.フレッシュリーフ(ジェックス)
      水溶液は緑色。マラカイトグリーン、アクリノールそして塩化ナトリウムなどが配合されていて白点病と細菌性疾病(尾ぐされ病、穴
    あき病、体表の発赤や出血など)の両方に効果。 また、水草を枯らさないので飼育水槽そのままで使えます。この薬のおかげで、
    採取した九州のタナゴの全滅を免れました。手軽で最も使いやすく、おすすめの商品です。


魚の病気については、ほかにも次のHPが詳しいので、そちらもどうぞ。

           霞ヶ浦水系の小物釣り       日本淡水魚タナゴ保存会