タナゴとフライの気まぐれ釣行記

2002年5月

 5/26. 27. 兵庫県温泉町 岸田川


                 

               すばらしい里川の雰囲気                     橋の上流部(左写真の奥)の流れ込み。


  いつも八東川ばかりだったので、今回はまだ釣行したことがなかった、岸田川に釣行してみた。この河川は、NHK『夢千代日記』で有名な湯村温泉のある温泉町、冬季のズワイガニで有名な浜坂町を流れていて、釣り新聞や雑誌によく取り上げられており、魚影が濃いらしい。現地に到着すると、写真左の場所で雑魚でないそれらしいライズがあったので、早速入渓した。

  AM10:00ごろ、まずライズのあった写真左のゆっくりとした流れに、#16のエルクヘアカディスをキャストするが、ヒットしないので#16のスパークルダン(コンパラダンのズィーロンつき)にすると、フッキングしてイワナをキャッチしたが、直前で痛恨のバラシ。その後ライズがなくなり、日差しが強くなったので、木陰にジムニーを停め、いつものタイイング、読書、うたた寝をしつつイブニングを待った。


     

      20cmほどのニッコウイワナ        カディスのケースとメイフライのニンフ         イワナより大きかったハヤ


  涼しくなったPM5:00ごろ、釣りを再開。ハッチはオオフタオカゲロウが主だったが、八東川よりも数が極端に少なく、散発的だった。午前のポイントに#16のスパークルダンをキャストすると、ガバッとフッキングして岸田川のイワナをキャッチした。ストマックをとると、コカクツツトビケラの茶色いケースラーバや小さいメイフライニンフ(スイマー型)が出たが、ダンやスピナーは無かった。ドライで少し渋かった訳だ。
  その後、暗くなりかけた時、本命(ヤマメ)かと思われるアタリがあったが、合わせるとイワナよりでかいウグイでガッカリした。


      

     #12のシルバーマーチブラウン        きのうと同じサイズのニッコウイワナ          同じ内容のストマック


  日ようも昨日と同じAM10:00ごろにライズがあったので、同じポイントでねばってみた。きのうのストマックから、バイオストライクのマーカーと#18のフェザントテールニンフをつけたルースニングで、岩まわりを探ってみた。キャストするとアタリがあったので合わせると、またもランディング直前に痛恨のバラシ。イワナだった。
  その後イブニングに釣りを再開。ハッチはきのうと同程度だった。同じ#16のスパークルダンをキャストするが、きのう以上にシビアでフッキングしない。その上、フライが流れにもまれて、スプレー式のフロータントをつけてもイマイチで、手返しが悪くなった。そこで、ウエットフライに切り替えて、#12のシルバーマーチブラウンを橋上流の流れこみを、流れに横切らせてターンさせた。
  するとこの読みがアタリ、白泡からイワナが上がった。ストマックをとると、またもカディスのケースラーバや小さいメイフライニンフばかりだった。ほんとうにドライでは渋かったようだ。
  今回はイワナばかりで、ヤマメが釣れなかったので、次はもっと下流でキャストしようと思う。サイズは小さいが型は良く、魚影は濃そうなので今後が楽しみだ。サイズの小さいものが多いということは、乱獲の兆しなのか?は わからない。





  5/18. 19. 岡山市内のいつもの用水路で、今回はフライフィッシング


                 

          水草が生えはじめたが、まだ水量がない               ユスリカに対するヤリタナゴのはげしいライズ


  今週末は天気が悪く、渓流へ行ってもカフェオレでダメだろうと思ったので、新緑の岡山に釣行することにした。というのも、飼育水槽の二枚貝が去年の10月に採取してから5コほどに減って採取したかった事、そして、『フライでタナゴをねらったらどうなるのか?』と非常に興味が出てきたからである。
  現地に着くと、いつもの水路には水が少なかったので、ニーブーツのみで立ち込み、生えだしてきた水草の根元を探ると、産卵用二枚貝を20個ほど簡単に採取できた。その後、車中でタナゴを釣るフライを巻き始めた。


      

    #22のバイオットミッジピューパ           小さいインジケーターがミソ              ギンブナも釣れた


  まず、新半月のタナゴ針にフレックスボディーレースやスレッドを巻き、瞬間接着剤でコーティングして、ユスリカのラーバを作ろうとしたが、堅牢なダイナキングのバイスにタナゴ針を固定すると、何回やってもすぐポキリと折れてしまい、タナゴ針にタイイングするのは不可能だった。仕方なく、去る2月の長良川のミッジングでタイイングして、フライボックスの片隅に眠っていた#22のバイオットミッジピューパを使用した。
  PM3:00ごろ、減水によってできた用水路のたまりを見るとおびただしい数のライズがあった。「どうせハエのライズだろう。」と覗き込むと、なんと水面一面はヤリばかりではないか。やはりタナゴもユスリカを捕食しているのだ。ヤリの後方でフナがそのおこぼれにあずかろうとじっと待っていた。水槽で飼っていてエサをやった時と同じで、われ先にという状態だ。全国的に二枚貝がちゃんと生息できるようになっていれば、タナゴの絶滅など本当に考えられないと感じさせる。
  「これはフライで釣れるチャンスかも。」と、バイオットピューパとエアロドライウイングのインジケーターをつけて、水面直下にナチュラルドラフトさせた。これは早春のミッジングでの釣り方の一つである。しかし、エアロドライウイングでは大きすぎてアタリがわかりづらかったので、小さいバイオストライクのインジケーターに交換した。関東本場のタナゴ釣り仕掛けに習った。
  すると、ヤリタナゴばかりだったが、立て続けにヒットさせることが出きた。このほかにも、婚姻色のきれいなオイカワやカワムツ、ギンブナも釣れた。釣った場所は一応保護区域なので、すべてリリースした。

  最後に一言。本当にフライフィッシングは奥が深いです。