タナゴ飼育の基礎知識

 多くの生物の繁殖には、水温日長が大きな影響を及ぼしています。したがって繁殖をねらうにはこの2つを制御してやる必要があります。春から夏は自然状態にしています。

 1.水温
 
 水温は変温動物にとっては重要な要素となっています。

 秋、冬期では電子式サーモスタットとヒーターを使用します。36センチ水槽なので、100Wのもので、15〜35℃で制御できるものにしています。市販されているものはいろいろなタイプがありますので、水槽のサイズにあったW数が良いでしょう。

 水温は、自然状態で10℃を切った時にヒーターをかけ始めて、16〜20℃にしています。
それ以上にすると、産卵用の二枚貝が死んでしまうからです。
 今では以前主流のバイメタル式のサーモスタットが店頭で見れなくなったので、聞いていたラジオによく 「ジー」 とノイズが入っていた頃がなつかしいです。


 2.日長
 
 日長(にっちょう)とは、一日のうちの昼の長さのことで、水温と同様に重要な要素となっています。コイやフナのように春から夏に産卵(成熟)することを長日性、サケやアユのように夏から秋に産卵(成熟)することを短日性といいます。

 左写真はプログラムタイマーというもので、自在に電源のON、OFFが可能になる商品で、これに蛍光灯をつないで使用します。この製品は2系列のコントロールが可能です。

 タナゴ(春産卵の種類)の場合は長日性なので、一日24時間のうち明期(明るい時間帯)を14時間、暗期(暗い時間帯)を10時間にしています。実際例として、AM9:00にON、PM11:00にOFFとします。これで、夏至のころの日の長さになります。




             

               シロヒレタビラ雄の婚姻色                   アブラボテ雄の追星(中央)
                                                   アブラボテ雌の産卵管(中央左)    

 上記の2点に注意して飼育すると、2週間から1ヶ月経てば雄には婚姻色や追星が見られ、雌には産卵管が伸びてきます。それでも、天然の婚姻色にはかないません。このほかにも繁殖をうまくさせるには、水槽に入れるタナゴ(親魚)の状態、水槽内の魚の密度、産卵用の二枚貝の種類と状態などが考えられますが、別の項で書いていきます。