産卵用タナゴと二枚貝の採取について
  
 産卵用タナゴ(親魚)


             

 私の場合、まず図鑑や地図(県別マップルなど)で、河川のワンドや河川の支流、水田地帯などを調べて、見当をつけて釣行しています。
場所によっては淡水魚を保護しているところがあるので、採取はその場所が捕獲禁止でないかどうか確認してからにしましょう。

 そして、タナゴを採取する場所は用水路が多いのですが、覗きこんですぐに逃げる魚の群れはコイやフナで、タナゴはあまり逃げることがないので参考にしてみてください。また、稲作の時期でない9月下旬から3月いっぱいが用水路の水深や流れがあまりなく、タナゴが用水路の突き当たりや水の残った溜まりに群れていることが多いのでおすすめです。でも、田んぼに水を入れ始める5月から8月では、タナゴの動きがすばやく、用水路の水深や流れが増すので危険です。

 釣趣を味わうのならば黄身練りをエサにした釣りもよいですが、効果的に採取するには、写真上のようなびんどうにサナギ粉を入れて、2、30分水中に沈めて待つと、タナゴのいる場所では大量に採取することが可能です。特にタイリクバラタナゴは、持ちかえった後すぐに白点病にかかるので、このびんどうで多く採取して、自宅の水槽で1、2週間様子をみてから、病気にかかっていないものを産卵用の親魚として選ぶようにしています。

 どのタナゴにも共通して言えることは、産卵用の親魚の選び方としては、雄は婚姻色や追星がよく出ていて、やせていない、ひれがピンと立っているもの、雌は産卵管がよく伸びていて、腹がふくらんでいてやわらかく、やせていない、ひれがピンと立ったものがよいでしょう。そして、タナゴの産卵期を知る目安は、雄の婚姻色よりも雌の産卵管の伸び具合を見るほうが正確だと言われています。


 産卵用二枚貝と水草


             

 タナゴの繁殖に欠かせないのが二枚貝ですが、採取する場所は、河川のワンドや湖岸の遠浅になっているところ、そして用水路で左写真のような石積み護岸で、底に砂や泥がたまっているところにいます。また採取する時期は、タナゴの場合と同様、稲作の時期でない9月下旬から3月いっぱいが用水路の水深や流れがあまりないのでおすすめです。でも、田んぼに水を入れ始める5月から8月では、用水路の水深や流れが増すので危険です。

 水草も産卵用水槽にとって、魚の隠れ家やストレス低減の為に重要なので、二枚貝と同様に上の時期に採取されるとよいでしょう。種類は、アマモに似た バリスネリア・スピラリスなどがよいです。写真は他のページにあります。


 二枚貝の種類

     
       

             ドブガイ                      イシガイ                        マツカサガイ