タナゴの産卵の過程
  
  ここではアブラボテについて一例を紹介します。アブラボテは非常に飼育しやすく、やせてくることがほとんどありませんので、お住まいの近くで採取が可能でしたら、ぜひ飼育してみてください。アブラボテの他に、タイリクバラタナゴも繁殖はたやすいようですが、白点病が出やすいので、初めて繁殖をねらうのでしたらアブラボテが一番です。


 1.貝のぞきをする

           
 全てのタナゴは二枚貝に産卵(托卵)する時に、二枚貝の種類大きさを選ぶことが知られています。

 アブラボテの場合、マツカサガイやニセマツカサガイに産卵(托卵)します。そして大きさについては、数個の大きさの違う貝を入れておくと、見た目の相対的な大きさではなく、5cmという絶対的なサイズを好んで産卵します。そうしておきにいりの貝を見つけると、まず貝のぞきという行動をします。







 2.二枚貝のまわりになわばりをつくる

 アユはエサとなる珪藻の付着した石のまわりを周回して、他の個体を追い払いますが、タナゴの場合は繁殖期になると、雄がおきにいりの産卵用の二枚貝を見つけると、そのまわりを周回して、他の雄を追い払います。その時に、

   一方の雄が他方の雄を追いかけまわす。
   一方の雄が他方の雄の前でひれを広げて、大きく見せようとする。
   キッシンググーラミィのように頭どうしを向けて、突つき合う。

といった行動が見られます。
 




 3.雌雄2匹がならぶ

           
 そしてなわばりを持った雄が、産卵管のいっぱい伸びた雌を誘導して、2匹そろって貝のぞきを行い、二枚貝の動きを観察して産卵のタイミングを図ります。












 4.産卵と放精
    
      タイミングが決まると、雌雄が小刻みに体を震わせてそろって倒立し、まず雌が産卵管の根元を貝の出水管に近づけて、その瞬間
     約 1秒間という早業で産卵管を挿入して産卵します。その後、雄が貝の入水管に放精して完了します。アブラボテは一度に数粒
     の卵を産み、繁殖期にこれを何回も繰り返します。

      初めて産卵シーンが見れてとても感動したのですが、動きがすばやく、使用した RICCO DC−3Zという 35万画素のデジカメ
     では捉えることができませんでした。

      ぜひ、ご自身の目でご覧になられることをおすすめします。 




 5.針仔浮上


                           


 そして産卵行動が見られてから 2〜3週間後には、体長 2mmほどの稚魚が二枚貝から出てきます。この時は1個のニセマツカサガイから 6匹出てきました。稚魚は、写真上のように植木鉢の下に置く皿に入れて、水温が下がらないように飼育水槽に浮かべており、毎日水をとりかえるようにしています。エサはグリーンウォーターやゆで卵の黄身をすりつぶしたものを与えていて、今後の飼育が楽しみです。