フライで釣れる小物たち

 オイカワ

 全国どの地方でも見られ、衣を着ているような体色から人絹(ジンケン)とも呼ばれる。春から秋にかけて橋の上からみると、瀬の場所でカメラのストロボをたいたようにあちらこちらでみられるヒラ打ちがとても美しく、繁殖期になると、雄のしりびれが伸び、鮮やかな婚姻色になる。
 関西では冬期の数釣りが有名だが、フライフィッシングの好対象で、朝夕まずめによくドライフライに反応する。渓流魚が禁漁時期中の近所の小川の「かわいい先生」であり、渓流魚解禁時のミッジングの練習相手にちょうどよい。
 飼育するときは、よく飛び跳ねるのでふたを必ずするようにする。





 カワムツ、ヌマムツ

           
 河川の上流から中流のオイカワの生息地よりきれいな清流にみられ、オイカワより遊泳力があって、すみわけをしていることで有名である。
 ヤマメやアマゴ、イワナを狙っていると、外道としていやほど釣れる。ここに挙げる小物のうちで最もフライを食うのではないだろうか。
 渓流魚をねらっている時にこいつが釣れたら、 「もっと上流へ行け」 と教えてくれる。
 そんなカワムツだが、繁殖期には雄の吻に追星ができ、体側が赤や黄に美しく染まるので、その時のカワムツは鑑賞の価値がある。






 ウグイ

 上流から下流にかけてどこでもみられ、酸性湖にも生息しているらしい。繁殖期になると、雌雄ともに体側が朱色に染まる。
 水中では、流れのあまりない淵のようなところで、沈み石のまわりに数匹で群れていることが多いので、すぐにそれとわかる。
 そういった石まわりにニンフを流したり、暗くなる直前にドライフライを流すと掛かることが多いが、外道のなかでは最もフライにシビアなところを見せる。
 成魚のサイズは30cm前後で、それが掛かると 「ハヤのひとのし」が味わえる。
 関東以北にいるマルタウグイという降海性の種類では、50cm以上になるらしい。一度釣ってみたいものだ。




 アブラハヤ

           
 アマゴやイワナと同じ川の上流域にみられ、カワムツほどではないが、外道として釣れてくることが多い。
 さわると、名前の通り本当にぬるっとしていて、とても気持ち悪い。
 ここに挙げた外道と同じく、水深が浅くおだやかな流れを好むので、渓流魚をねらうにはそういうところを避けたほうがよい。








 タナゴ類 および マブナなど 用水路や河川のワンドにいる小物

               


 タナゴ釣りといえば、 「冬期のドックでの釣り」 というイメージですが、ユスリカに対するライズなどで活性があれば、フライで狙えます。
でも、タイリクバラタナゴやカゼトゲタナゴなどの小型の種類は難しいと思われます。
 フライパターンは、#20〜32のユスリカパターン(ラーバ、ピューパ、アダルト)を用いるとよいでしょう。

 その時の一例は、 こちら をどうぞ。 

 また、底でエサを探すのが主でライズの少ないマブナなどは、#20〜のアカムシパターンを用いたルースニングが有効で、この方法で
まれにヘラブナやコイが掛かることがあります。



 その他の魚は、随時掲載いたします。